2016年4月29日、リーダーミーティングにて元メジャーレコード会社プロデューサーでLIVEファン集客プロデューサーとして活躍するヤタユウイチさんをゲストに迎えトークイベントを行いました。
音楽プロデューサーからみた音楽を職業にすることについてご意見を伺いました。
(ゲスト)
・元ポニーキャニオン、元ソニーミュージックA&Rプロ
(MC)
・音楽撮影プロデューサー宮原那由太(プロフィールはコチラ)
音楽を職業にするのは大変?
MC:宮原那由太(以下:宮原)「プロデューサーから見てどう思いますか?」
ヤタユウイチ(以下:ヤタ)「これはアーティストがですか?」
宮原「まあ、ヤタさんが関わっている人を見てご意見を頂ければと思うのですが。そうですね、アーティストと裏方の人との場合がありますよね」
ヤタ「例えば、コンサートのスタッフとか裏方とかマネージャーとか関連する業務ですよね。大変ですか?ねえ」
宮原「ヤタさんは大変でしたか?」
ヤタ「うーん、大変の解釈があれなんですけど。普通の企業の方からみたら全然大変じゃないんでしょうね。遊んでるみたいにしか見えないから。例えば、ライブ見ているのも仕事だし。普通の人だったら考えられないでしょうね。ライブ見て仕事なのそれって。なので、好きな人からみたら楽しい仕事だと思いますけど」
宮原「では、アーティストは大変ですか?」
ヤタ「ちゃんと才能があればすごい楽しいんじゃないですか。やっぱり自分の才能というかキャリア、タレント性を売りにするわけで、僕も近くで見てて大変そうに思うこともありますけど、それ以上に普通の人では味わえないような、脚光を浴びる世界は一回味わえば辞められないと思いますけど」
宮原「ありがとうございした。最後にメッセージをお願いしてもよろしいですか?」
ヤタ「皆さん、好きでやっているというのが一番の原動力だと思うので、そこをずっと持ってもらって、音楽を続けていってほしいなと思います。
(集客とかプロモーションとか)いわゆるテクニカル的なところっていうのが、一人一人個性が違うので、この人には合うけど、この人には合わないっていうのも結構あるのですけど、ファンは必ずいると思うので、自分の音楽を好きだという人は、どこかにいるんだと思って活動してもらえたらと思います。
だんだん、音楽活動をする人が減ってきちゃうんじゃないかと思っていたのですが、実はそんな心配はいらないんだなっていう実感もあって、今、若い学生を教える機会があって、音楽をやりたい人がこんなにいるんだなと、ちょっと嬉しく思うこともあるんですけど、皆さんがやられている音楽をずっと続けていけるように僕もサポートしていけたらと思います。
今日はありがとうございました」
(前編「やりたい音楽と売れる音楽どっちをやるべき?」はこちら)
この記事へのコメントはありません。