セミナーレポート
-
夢や目標はあるか。やりたいことをやるコツ。
夢や目標はあるか。やりたいことをやるコツ。夢・目標を語ることもしやりたいことがあるのなら、やりたいことを口にしてそこに向かって努力していれば仲間ができる。逆に言えば、仲間が欲しければ夢と目標を語ること。今を生きるやりたいことがわからないという人もいるだろう。そういう場…
-
悪しき習慣を止めること
悪しき習慣を止めること仕事が忙しくて、音楽活動ができない。こんな悩みを抱えるミュージシャンもいる。もっと音楽に時間を割きたいがなかなかできない。今回はどうやって時間を作るかについて考える。悪しき習慣をみつけるワークよく時間がないと言うが時間は一日24時間であり、それは…
-
集める集客・集まる集客
集める集客・集まる集客集客に悩む人は多い。そこで今回は集客の考え方について触れる。集客には、集めるか、集まるかの2通りがあるということを知っておこう。ほとんどが集める集客に走ってしまっているのではと相談を受ける中でも感じるので、集まる集客についても知ってほしい。集める…
-
早い段階で失敗すること
世の中には情報がいっぱいある。脳科学も心理学も発達している。なぜ成功者が成功しているかもわかる。だから勉強すれば成功に近づける自分の失敗の分析ができる。だから成功できないことはない。もしできないとしたら、失敗せずに気づくまでに、改善するまでに、軌道修正するまでに、時間がかかっ…
-
今までと違う自分になる勇気を持つ方法 宮原那由太 基調講演
今までと違う自分になる勇気を持つ方法人生を変えるには今までと違う自分になる必要があります。特に今年は自分の中でも変化があったので、こうしたタイトルにしました。音楽系の映像撮影を行うフリーランスとして6年目となりますが、それまで違う自分になるといった変化を経験してきたので、まずは略歴を…
-
これからの音楽活動を支えるコミュニティの価値(後編)
これからの音楽活動を支えるコミュニティの価値(後編)前半では時代背景からコミュニティの重要性を問いました。教える・教わるといった縦の関係性ではなく、支え合う・応援し合うといった横の関係性が大切になってきます。前半の内容はコチラコミュニティでの対話と実践ラーニングピラミッドをみ…
-
これからの音楽活動を支えるコミュニティの価値(前編)
これからの音楽活動を支えるコミュニティの価値(前編)コミュニティとは人の集まり、集団です。生まれて最初のコミュニティは家族でしょう。そして、公園デビューをはたしたら近所の友達ができるかもしれません。幼稚園や保育園、学校、職場と年齢に応じてコミュニティに所属していきます。趣味の集まり、サー…
-
音楽を仕事にする方法/音楽系の映像撮影を行うフリーランス 宮原那由太 基調講演
音楽を仕事にする方法1.プロになる覚悟をちゃんと持つ今の自分のままいきなり成功したいと思っても難しい。仕事をしていく上では、スキル、収入面の両方でちゃんとプロになる覚悟が必要となる。2.何のスキルのプロになるかを考える音楽の仕事は演奏以外にも沢山ある。視野…
-
フリーランスとしての「プロ」とは/音楽系の映像撮影を行うフリーランス 宮原那由太 基調講演
フリーランスとしての「プロ」とはプロとはなんだろうか?プロという言葉には二面性がある。「さすがプロですね」と言われるようような場合は、スキルのことを言っていることが多いだろう。一方で、その仕事の収入だけで生計を立てているという側面もある。この二面性のどちらも兼ね備…
-
音楽と社会をつなぐ活動(音楽×震災復興×防災)/セルフプロデュースアーティスト活動事例
セルフプロデュースアーティストの事例として紹介した、働くオトナに寄り添うシンガーソングライターMIMOGY。(参照記事はこちら)活動スタイルについて、エンターテイメント性を前面に出して面白くやるスタイルではない。メッセージ性があり、何でやっているかをわかって欲しい。それに対して共感し…